令和元年10月2日(水) 第19回実行委員会会議報告
前回の第18回の会議から1週間。第19回実行委員会会議をいたしました。
10月になりました。総会当日の26日(土)まで残り24日しかありません。差し迫って来ました。
今回は、前回の会議で提示のあった役割分担表、各担当マニュアル、総会までのスケジュールを詰めていくことが課題です。
なので、前回に引き続き、配布物が多い。
ということで、資料が全員の手元に届き、糖分で脳を活性化させて準備万端となったところで会議スタート!
Contents
今回の出席者です。
敬称略。順不同。旧姓で掲載してます。
39回生
- 植木(栄)
- 友野
- 熊本
- 野相
- 中島
- 田辺
- 俵
- 二場
- 白石
- 藤本
- 神代
- 佐藤(清)
- 柳瀬
- 帆足
- 仲江
- 村崎
- 井原
- 古賀
- 中嶋
- 植木(伸)
55回生
- 青柳
- 小能見
- 熊木
- 矢野
- 松木
- 荒木
- 伊藤
以上、27名の出席です。
総会協力者について(9月末時点)
植木栄実行委員長からの報告です。
39回生が、80名の参加(会議後に5組冨永君、6組本君、9組白瀧君、板浦さんの参加を確認)。
出欠名簿を配付したので、漏れがないか確認をお願いしますとのこと。
55回生は63名の参加の予定です。
各担当マニュアル
前回の会議で55回生の役割分担をもらったので、それを反映した役割分担表の配布がありました。

よって、各担当のリーダー・サブリーダーを決定しました。 最終調整中。
役割分担表はファイルの提供後にGoogleドライブにアップして共有したいと思います。とりいそぎ、現時点での各担当係のリーダー・サブリーダーのみを列記します。
担当係 | リーダー | サブリーダー |
来賓受付 | 井原 載子 | 佐藤 千秋 |
来賓接待 | 大塚 明美 | 古賀 美由樹 |
総合案内・会計 | 白石 謙和 | 村崎 美香 |
一般受付係 | 帆足 真由美 | 仲江 陽子 |
奨学会募金係 | 仲江 陽子 | 帆足 真由美 |
駐車場・誘導係 | 神代 英幸 | 国本 俊水 |
送迎係 | 藤本 英明 | 井手本 大樹(55回生) |
ホール接待係 | 藤丸 智美 | 柳瀬 千夜子 |
ドリンク係 | 佐藤 清次 | |
ドリンクコーナー①②③ | ① 宇佐見 一郎 ② 神代 英幸 ③ 熊本 和正 | |
ステージ係 | 俵 秀之 | |
音響係 | 二場 和樹 |
各担当のリーダー・サブリーダーは、これから大切な仕事があります。各担当のマニュアルを作成しないといけません。
ということで、平成28年度の、①ホールおもてなしマニュアル、②受付・奨学会募金マニュアル、③屋外設営・駐車場・誘マニュアル、④送迎マニュアル、⑤司会者台本を配付するので、目を通しておいてほしいとのことです。
平成28年度の各マニュアルはGoogleドライブにアップするので、リーダー・サブリーダーで今年度バージョンに変更修正をお願いするとのことです。
平成28年度の各マニュアルをGoogleドライブにアップ済みです。こちらはLINEのグループでもリンクをシェアしていますので、LINEグループのメンバーは、そちらからアクセスして入手してください。
皆さん、真剣です↓
恩師・来賓の確定について
- 恩師については、因先生、村山先生、篠原先生が出席。玉嶋先生は奨学会会長として出席。椎葉先生は植木栄からメールで返事を督促中。
- 来賓については20名出席。
今後のスケジュールについて
スケジュールは、変更する場合がありますので、最新のスケジュールはこちらをご覧ください。
10月5日(土) | 9時~ 鎮西公園草刈り 14時~事務局備品の棚卸し、15時~本部最終打ち合わせ |
10月9日(水) | 第20回実行委員会 |
10月11日(金) | 18時〜 ステージ・音響・照明リハーサル |
10月12日(土) | 13時~ 記念誌等封入・ 備品最終チェック 11時~ 鎮西公園仮設トイレ移設(友野・藤本の2人担当) |
10月16日(水) | 8時20分 母校職員朝礼の場で協力依頼。 10時30分〜 くさびの塔献花式 |
10月19日(土) | 15時〜 総会リハーサル |
10月20日(日) | 会場内の各回期の配席図確定 |
10月25日(金) | 8時30分〜 会場設営・総会リハーサル |
10月26日(土) | 8時30分集合。 総会本番 |
10月27日(日) | 9時集合。後片付け |
田川市のふるさと納税の資料を総会資料として配布することについて
実行委員会のLINEグループにおいて「田川市のふるさと納税のチラシだけを封入するのはいかがなものか?」という意見が出ていましたが、実行委員長としての見解の説明がありました。
以下の理由により、田川市のふるさと納税の資料を総会資料として配布することについて承認するとのことです。
- 実行委員会の立ち上げ当初から、物品の調達は、苦労を共にするメンバーが経営する会社や勤務する会社から極力購入することに決めていた。
- 依頼者である田辺君は、広告委員長として頑張ってくれており、実行委員会として協力すべき。
- 他の市町村から依頼があった場合は、同窓会活動への協力の有無が判断材料の一つになる。判断は、それぞれの当番期で行うもの。
- 納税は公的なものであり、利益を目的とした民間企業の広告とは異なる。
- 田川高校がある香春町に、ふるさと納税をすることが母校のメリットになるのであれば、積極的に協力すべき。
その他

- ソフトドリンクも含めて、佐藤清次君で発注。
- コーヒーの調達は女性陣で進める。
- 総会当日はインカムを15台用意するが、携帯のやりとりもあるので連絡網を作っておいた方がいい。
- 総会当日の服装は、参加者に不快感を与えないよう華美にならないように注意。


と1日1回いいことを言う 神代氏
広告委員会からの報告
- 毎年協賛してもらっていながら、また、協力の依頼文書を送付しているにも関わらず、今年接触していない企業については、失礼にあたるのではないか。
- 来年の当番が広告活動をする際の支障になるのではないか。
このため、接触していない企業については、謝罪訪問が必要なところをリストアップする。
議事については以上です。以下、その他の写真をアップします。
次回の会議は、10月9日(水)19:00からです。