令和元年10月11日(金)ステージ・音響・照明リハーサル
10月11日(金)18:00からステージ・音響・照明のリハーサルを行いました。
場所は、もちろん田川高校の母校80周年記念講堂です。
- ステージ・音響・照明機材の使い方の確認。
- 動画を投影するスクリーンとプロジェクターの設置位置の確認。
- 動画を再生するプレイヤーとミキサー卓とプロジェクターの配線の確認。
- 設置スピーカーの音量のチェックと持ち込みスピーカーの効果およびイコライジングのテスト
「リハーサル」と銘打ってますが、「ステージ・音響・照明リハーサル」なので、今回実施したのは、以下の内容です。
Contents
参加者です。(順不同・敬称略。旧姓で掲載)
39回生
- 植木(栄)
- 友野
- 熊本
- 藤本
- 野相
- 俵
- 二場
- 西野
- 佐々木(巧)
- 白石
- 田辺
- 佐藤(清)
- 吉岡
- 高瀬
- 柳瀬
- 帆足
55回生(本日のメイン)
- 青柳
計17名の参加。
ステージ周りの担当者以外も参加があり、そちらはそちらで打合せを実施していました。(あまり、写真を撮ってないですけど)
では、ステージ・音響・照明リハーサル の様子です。
記念講堂に私が到着したのは、ちょっと遅れて18:10

既に、始まってました。
まずは、舞台装置の説明から。
まずは、照明や看板などを吊っている棒(バトン)の操作について

舞台装置の操作は、舞台の下手にあります。 下手は舞台の右側(客席から見て左側)です。


続いて、 えーと これは何だったっけ? たしか照明だったはず。
何やら、打ち合わせ中のようです。
プロジェクターを設置してみます。

「今回は、校旗入場の前に動画を流す予定ってことは、ここに演台があるよね?」って話だったと思います。

36回生の先輩のブログのこのページを見ると、校旗入場の時にはステージの中央に演台もあるし、花もありますよ。
28年度岳陽同窓会総会の報告⑪総会当日本番~Part2
ということで、今回は解決できてないですよね。たしか。
いいかねパレットの青柳君(55回生) 到着
前年、後ろのほうまで音が届かいないってことだったので、講堂備え付けのスピーカーに追加で、スピーカーを設置してみてはどうかって話で、いいかねパレット(株式会社Book)所有のアンプとスピーカーを持ってきました。

まずは、備え付けの音響機材の確認から




動画のデータ作成の吉岡君到着

しかし、パソコンを持って来てない?





「藤本のパソコンやき、変なものが映らせんやろうな?」とゲスな話題で爆笑する面々(俺含む)。
DVDプレイヤー(音源)・ミキサーとの配線の確認
時間は19:00を回りました。

「 プロジェクターにRCA(ピンプラグ)の映像入力端子があるのでDVDプレイヤーはPCでもデッキでもどちらでもいいが、音はプレイヤーからミキサーに送るので、プライヤーはミキサーの袖に置いて、映像をRCAでプロジェクターに繋ぎましょう。なのでRCAの長いケーブルが必要ですが、あれ弱いですもんね」ってな話だった思う。(間違ってたらごめん)
となると、プロジェクターを中央でなく横に置くなら、ミキサーに近い下手側に置くほうがいいよね。

「映像を流すときは、演台を除けますか?」「定位置にすぐに戻せるようにバミリを貼りましょう」






何やら仕込んでた吉岡君は、動画の撮影をしていました。動画を見ると、ステージ音響のリハーサル以外に、いろいろと打ち合わせをしていることがわかります。
野相さんがマイク持ってマイクと音量チェックを始めましたが、

せっかく司会者の高瀬さんがいることだし、実際にマイクを使う場所で、実際にマイクを使う人の声でチェックしたほうがいいでしょ?ってことで、高瀬さんにしゃべってもらいました。




ここで、持参したアンプとスピーカーを試してみましょうかってことでセッティング。時間は19:30

鳴ってる?

こっから、いろいろとイコライジングを試してみます。


持ち込んだスピーカーを、どのように使うかは、今回は結論が出ずです。
撤収
本番は講堂に800人はいるわけで、人がほとんどいない状態と800人入った状態では全然音の鳴りが違うんでですね。結局は、本番でないとわからないことが多いと思います。今回は卓のセッティングの確認と箱の音鳴りの癖を確認したってところだと思いますが、それでも本番のトラブルに臨機応変に対応するためには必須のことです。
ライブハウスとか音響さんならば 、何度も同じ場所でするわけで、同じ環境で何回も失敗を経験をしるので、 基本の設定は出来上がっているんですよ。なので、今回のように初めての場所で1回限りの状況に比べると随分簡単なんです。
同窓会総会の当番期を経験するのは1回限りなので、失敗を経験してブラッシュアップはできない。ということは経験者である先輩から学ぶことが重要なんですよね。
青柳君の仕事の上司であるいいかねパレット(株式会社Book)の代表の樋口聖典君は52回生で3年前(つまり、平成28年度)の総会の副当番で、その時に音響の担当をしています。なので、音響・ステージの注意点については、青柳君が樋口聖典君から引き継ぐことができるので、いろいろと情報収集をして確認しておくとのことです。(これは非常に頼もしいです)
今後のリハーサルの予定
今後10月19日(土)3:00 PMから と 10月25日(金)8:30 AMからの合計2回が予定されています。
それぞれの日に、何をリハーサルするの決めて、計画的に準備を進めて行きたいと思います。